トレーニングウェア・グッズ

表情筋を鍛えるトレーニング方法は?小顔に効果的なグッズも紹介!

せっかく筋トレを頑張ってボディラインを維持していても、コレを忘れていては一瞬で老けた印象になってしまうというパーツ。

それがですよね。皆さんは顔の筋トレ、十分に出来ていますでしょうか?体と同様、顔にも筋肉が存在していますので筋肉が衰えれば顔もたるみます。

うさ子
うさ子
どうしよう・・・。顔のトレーニングなんてしていないよ。
ぴよ先生
ぴよ先生
大丈夫!簡単ですぐに出来るトレーニングがあるんだ。

今回はそんな顔の筋トレ、「表情筋トレーニング」についてご紹介します。

小顔を助けるグッズもピックアップしたので是非参考にしてみてくださいね!

そのたるみ、表情筋の老化かも!?

筋トレ女子であれば是非押さえておいて欲しいのが顔の筋肉の表情筋

表情筋が衰えると顔のたるみにつながります。自分の顔って意外と鏡で見る時間はそんなに長くないですよね。

うさ子
うさ子
たしかに、自分の顔ってあんまりじっと見たことないかも・・・。

ちょっとずつたるみは始まるので気づかないことも多々ありますので、まずは自分の顔にたるみが始まっていないかチェックしてみましょう。

表情筋の衰え!?チェックリスト

□最近垂れ目になってきたと感じる

□顔色がくすむ、メイクのノリが悪い

□アイラインが引きづらい、アイメイクがヨレる

□フェイスラインがぼんやりしている

□肩こりがひどい

□スマホやPCをよく使う

□ストレスが溜まっている

□片方の口角を上げて5秒キープが難しい

□よく口が開いている

□ほうれい線が気になり出した

いかがですか?2つ以上当てはまる人は表情筋の老化が始まっている可能性アリです。

顔の印象を決める「表情筋」とは?

表情筋はいくつかの小さな筋肉で構成され、名の通り表情を作るのに活躍する筋肉です。

ヒトの体は内側から骨→筋肉→脂肪→皮膚の順に構成されているので、その筋肉が衰えて下垂するとその上になる脂肪や皮膚もたるんでしまいます。

表情筋の動きが悪ければ表情も乏しくなりますし、まさに顔の印象はこの表情筋にかかっているとも。

ですが、メイクはバッチリがんばってもこの表情筋を鍛えている女子は意外と少ないのが現状!鍛えておくと表情や印象にぐっと差がつきそうですね。

ぴよ先生
ぴよ先生
まずは自分の顔を鏡でチェックして、どの筋肉を鍛えるべきか考えてみよう!

顔のたるみに関連しやすい主な表情筋をご紹介します。

全体像としてはこちらの画像が分かりやすいですね。

前頭筋

眉毛の動きをつかさどります。この筋肉が衰えると眉毛の動きが鈍り、額に横ジワが入りやすくなってしまいます!額が気になりだした人はココを鍛えましょう。

眼輪筋

目の周りをぐるっと囲む筋肉で、目の開閉の役割を担います。眼輪筋が衰えると目じりのしわが目立つように。逆にここを鍛えると目の印象がパっと華やかになりますよ。

頬筋

上下のあごの関節から口角まで伸びる筋肉です。口角の上下はこの筋肉に関連するので、老化してしまうと口角が下がり一気に表情が乏しくなります。デスクワークなどで笑う機会が少ない人は注意したいところ。

口輪筋

ほうれい線や口元のたるみはまさにこの筋肉!唇の周りをぐるっと囲む筋肉ですが衰えると口が開きやすくなります。ほうれい線は見た目年齢に+8歳してしまうという威力があるので是非鍛えておきたいですね。

オトガイ筋

唇の下から顎に伸びる筋肉のことで、ここがたるむと二重アゴになったりフェイスラインがぼんやりし始めます。しっかり鍛えると引き締まった小顔な印象になりますよ!

部分別!表情筋トレーニングで笑顔に差!

自分の鍛えるべきポイントはわかりましたでしょうか?

サービス業をしている人は若々しい印象の人が多いですが、それはやっぱり日ごろから人と話したり笑ったりすることで表情筋を動かすことが多く、しっかり鍛えられているからこそですね。

動かす、表情を豊かに意識するだけでもかなりの筋トレにはなりますが、ここではピンポイントで鍛えたい部分をトレーニングする方法をご紹介していきます。

前頭筋・眼輪筋のトレーニング

まずは眉毛、目元の印象を上げる前頭筋・眼輪筋を一気にトレーニングする「ゆっくりまばたき」にトライしてみましょう。

とっても簡単なので、オフィスでもこっそり出来そうです(笑)

1・背筋を伸ばして姿勢を正します。

まっすぐ前を向いて肩の力を抜きましょう。

2・目線をゆっくり下ろし、薄目の状態にします。

この時、顔は正面・視線はまっすぐ前をキープしてくださいね。

3・ゆっくり目を開きながら同時に眉毛も引き上げます。

目を開き切って、驚いた顔のイメージで5秒間キープしましょう。

4・ゆっくり1の状態に戻ります。

これを3回繰り返すと、案外眉毛の上がダルく、動かされたのがわかるはず!

頬筋を鍛える風船運動

頬筋はほうれい線にダイレクトにつながる重要な筋肉。ここを引き締めると口角が上がり、笑顔にも自信がつきます。

1・頬に空気をいっぱいに入れ、5秒キープ。

2・口を閉じたまま空気を右側に移動させ5秒キープ。

3・次は左に移動して5秒。

左右を10回ほど繰り返しましょう。

ぴよ先生
ぴよ先生
慣れたら少しづつ回数を増やしてみよう!

口輪筋はペットボトルで鍛える

口輪筋を鍛えると口角がキュッと上がり、笑顔が引き締まります。ペットボトルで手軽にトレーニングできますのでチャレンジしてみてくださいね。

1・500mlのペットボトルに5分の1ほど水を入れます。

2・顔を下に向けてペットボトルをくわえ、歯を使わずに唇だけで支えます。

3・10秒キープし少し休みます。

こちらの動画が参考になりそうですね。3回を1セットとして、1日2回ほど行うと効果的。慣れてきたら水の量を増やしてみても良いですね。

オトガイ筋を鍛える舌回し運動

オトガイ筋は日ごろ意識しないと本当に使うことの少ない筋肉です。舌回し運動で鍛えるとすごく負荷がかかるのがよくわかりますよ。

1・口を閉じた状態で舌を前歯と唇の間に差し込みます。

2・そのまま上下の歯茎に沿ってぐるりと舌を回します。

時計回りに20回、反時計回りに20回と繰り返しましょう。

1日に2~3セット行うのが理想ですが、意外とハードなのでゆっくり慣れてみてくださいね。

ポイントは、っかり筋肉が伸びているのを感じながらゆっくり回すことです。舌に歯で傷がつかないようにだけ注意してくださいね。

小顔グッズも味方につけてみよう!

トレーニングが基本ではありますが、小顔を助けたり筋トレのサポートをしてくれるグッズを活用するのもGOOD。

忙しいときにもちゃんと鍛えられるし美容効果も期待できるものもあるので侮れません。厳選おススメのグッズをいくつかご紹介します。

EMSが使えるスレンダービートライト

EMSとは低周波によって筋肉の収縮運動を促す機器のことです。銭湯にある「電気風呂」で経験したことある方も多いのではないでしょうか。

ぴよ先生
ぴよ先生
あのピリピリ感が体内の筋肉に働きかけて直接鍛えてくれるんだ。

スレンダービートライトはもともとボディ用ですが、顔専用のパッドも同梱のセットで全身使えます。

しかも貼ってONするだけなのでハンズフリー!顔にはこれを貼ってボディの筋トレをしながら…なんてこともできちゃいます。

顔もボディも出来て1万円台というのも優秀です!

ラクールで超音波ケア

超音波とは1秒間に100万回以上のミクロの振動を与えることで肌の活性や老廃物の排泄を促し、めぐりを良くするように働きかけるケアです。

うさ子
うさ子
すごい!

小顔はもちろん、美白やシミケア、しわたるみのリフトアップにニキビ予防などの多様な美肌効果まであり、特にシワたるみに関しては「お顔のアイロン」と言われるほどのパワーを持っています。

ぴよ先生
ぴよ先生
超音波は販売しているメーカーもいっぱいるけど、その中でも顔へのフィットがしやすいのがこちらのラクールなんだ!

プローブがフェイスラインや頬骨の下、口の周りなど小回りが利いて使い勝手が最高。しかもLEDケアで美肌も同時に出来る優れモノ!

超音波機能だけで3万ほどするものも多いですが、2つの機能付きで2万はお値打ちです!!

ユニークな動きのフェイシャルフィットネスパオ

こちらも話題になっているので気になっている方も多いのでは?

口に咥えて1回30秒、1日2回のトレーニングで小顔トレーニングになるという手軽さと、見た目や動きのユニークさで人気がジワジワときています。

左右対称のバーがゆらゆらとバランス運動をすることで効果的に表情筋に負荷をかけるため、くわえるだけというシンプルな使い方でもしっかりトレーニングに。

しかも左右均等にトレーニングを自動的に行えるため、コツなどがいらず誰でも効果が出しやすいというのも嬉しいですね。

ジェルなどの消耗する付属品がなくずっと使えるというコスパの良さもポイントではないでしょうか。

まとめ

参考になりそうでしょうか??表情筋は意外と使えていなくて、実際にトレーニングすると結構キツイ!と感じる方も多いようです。

その分しっかり鍛えるほど毎日笑顔に自信が付きますね。フェイスラインがキレイになるとヘアアレンジなんかも楽しくなります。

色々試して自分にピッタリの小顔トレーニング、ぜひ初めてみてくださいね!