先日外を歩いているとふと目にしてしまった光景。
それは、とっても足が長くすらっとした女性がミニスカートのスーツ姿で颯爽と歩いている様子だったのですが、目が行ったのはその足首でした。
ヒール女子にありがちですが、ちょっとむくんでいるという印象。むしろスタイル抜群だからこそそこに目が行ってしまった気がします。(自分のスタイルについては…あえて触れないでおきますね笑)
さて今回は、足首に締まりを出して美脚をめざす足首トレーニングについてです。結構悩んでいる人も多い足首トレーニング、是非始めてみてくださいね!
〜もくじ〜
意外に多い!?足首が太くなる原因

足首って割と落とし穴ですよね・・・。
トータルコーデが上手くいっても何だか足が太く見える・・・。よくよく見ると足首にメリハリがない!!と気づいてしまう、なんて経験のある女性って多いと思います。
フルレングスのパンツならまだしも、ここ数年のトレンドはガウチョやクロップドが多く、でもいざ着てみるとコレジャナイ感が・・・。
足首をどうにかしてキレイにして美脚見えするにはどうすれば良いのでしょうか。そのために、まずは足首が太くなってしまう原因をご紹介していきます。
1・骨格
全体の1割程度のようですが、もともと足首が太く見えてしまいやすい骨格の人も居るようです。
筋トレだけでは完全に理想の細さにはなりづらいかも知れませんが、出来る限り脂肪太りなどを防いでおきたいですね。
2・むくみ・疲れによるもの
足首周りにはリンパ管や血管などが密集しています。疲れや運動不足などで老廃物が溜まったり血流が悪くなると足首がもったりしてしまいがち。
足首に横ジワが入っている人は注意!リンパ管は筋肉にそって走行しているので筋トレで動かすことでむくみ予防にもなりますよ。
3・筋力低下によるたるみ
足首と言えど、やはり筋肉の衰えが起き始めればたるむこともあります。筋トレで適度に鍛えて下垂予防にも努めましょう。
4・足全体や体幹のゆがみ
近年増えているのが姿勢の崩れなどからくる体のゆがみが原因のもの。
脚をついつい組む癖があったりすると骨盤から下が歪み、筋肉の付き方にも影響する恐れが。正しいフォームでの筋トレで体幹や足を鍛えると姿勢も良くなりますよ。
オススメ筋トレで美脚を目指そう!

足首だけを鍛えるって、中々難しそうですが色々と試してみる価値ありです!
健康や他のパーツ痩せにもつながるものもありますし、日ごろの歩き方でできる筋トレもありますのでできることからスタートしてみましょう。
一番手軽なのはウォーキング
実は足首周りはとてもむくみやすいので、太くなる要因としては運動不足が一番多いと考えられます。
まずは日ごろの歩き方でトレーニングになるポイントをご紹介していきますね。
1・サイズの合った靴を履く
特に、靴のかかとをチェックして、かかとだけが集中してすり減っていたり、左右のすり減り具合が違ったりする人は注意しましょう。
2・ヒールを履くことが多い人はしっかりオフタイムを
ヒールが高い靴は足の裏全部を使わない歩き方になり、足首が実は全く動かない歩き方に。
仕事などで履くことの多い人はお風呂タイムに足首をゆっくり回したり、オフの日はできるだけ足に負担の少ない靴にしましょう。
3・1日6000歩を目指す
そして現代人に一番多いのが、歩く量が絶対的に少ないパターン。
ちょっとの移動でも車を使ったり、エレベーターやエスカレーターに頼りきりだったり、そうなってしまう要因は沢山ありますよね。
1駅降りて歩くなど日常でできるプチウォーク習慣を身に着けてみましょう。
ウォーキングの習慣がついてきたらこんなグッズを活用してみても良いですね。
これは私の友人が実際に使用しているものですが、「めちゃくちゃ丈夫で重宝してる!」だそうです。
アンクルウェイトって結構ごついのが多いですが、こちらはスパンデックスという伸縮性に優れたゴム製の繊維で見た目もスタイリッシュかつ激しい運動にもしっかり耐えてくれるのです。
リストウェイトもセットになっていますし、カラバリも嬉しいですね。友人はスーツ姿にこれのピンクを装着して通勤しているそうですが、意外と目立たないそうですよ。
マッサージ感覚で!足首回しトレーニング
こちらは筋トレというよりも疲れをとるリフレッシュ要素の方が高いですが、他の筋トレと併せてやると気持ちよくできますね。
やり方もとても簡単です。
1・座った状態で足の指の間に手の指を挟みます。
いわゆる「恋人つなぎ」の要領で足と手の指が交互に交差する形です。
2・そのまま手を動かして足首を360度回転させます。
できるだけ足首をヒザの方向に曲げ、しっかり足首周りの筋肉が動いている状態をキープします。
3・左右それぞれ20回ほど回しましょう。
両足やれば完了です。
カーフレイズでふくらはぎから鍛える!
足首だけを鍛えるのではなく、別の部位からもアプローチしてみましょう。筋肉はそれぞれ他のパーツと干渉していますから、決して無駄ではないのです。
カーフレイズはふくらはぎを鍛えるエクササイズですが、ふくらはぎの筋肉がリフトアップすれば足首も同時に締まっていきますよ。
1・足を肩幅より少しせ狭目に立ちます。
2・ゆっくりとつま先立ちになり3秒キープ。
ふくらはぎの筋肉に意識を向けましょう。
3・ゆっくり戻します。
ポイントは、反動をつけずに行うことと、2で限界までかかとを上げることです。
脚の裏側をほぐす筋トレ
脚の裏側、太ももの裏側の筋肉の緊張をほぐし、何よりも老廃物の排泄に役立つトレーニングです。
1・イスや台など、自分の腰ぐらいの高さのあるものの前に立ちます。
2・片足のかかとを台にかけ足首を90度の角度に保ちます。
3・太もも、足の裏側の筋肉が伸びているのを実感しながら15秒キープ。
4・ゆっくり下ろして足を入れかえます。
ついでにヒップアップにも効果ありです。
むくみ撃退トレーニング
足首もですが足全体のむくみがすっきりできて、美脚を目指せるトレーニングです。意外とキツイので効果を実感できますよ。
1・足を前に出して座ります。
2・片足の裏を両手でつかみ、そのまま足を上げます。
3・つま先が天井をむくように足首を曲げます。
4・極力ヒザを伸ばして5秒キープしましょう。
足を入れ替えて行います。
足裏からアプロ―チ!
最後はちょっとユニークなトレーニング。足裏の運動をすることで末端を動かし、連動する足首の筋肉を鍛えます。
1・床にバスタオルなどを広げておきます。
2・その前にイスを置いて座ります。
3・足の指を使ってバスタオルをつかんで引き寄せます。
4・全部引き寄せるのを1回として、5~10回行いましょう。
足の指をしっかり付け根から動かすことです。そうすればトレーニングの効果が表れやすくなります。
まとめ
足首は日ごろよく動かすパーツなので、脂肪はつきにくいですがその分疲れも溜まりやすい部分ですよね。
トレーニングも疲れをとる目的のものが多いので、日ごろ頑張ってくれている足首をいたわりつつ「イタ気持ちいい!!」を味わいながら、メリハリある美脚を目指してみてくださいね!