基礎知識

筋トレをするベストな時間帯は?朝と夜で効果が変わるって本当?

ここ数年で女性の間でも筋トレが流行り始め、挑戦したことがあるという方も多いのではないでしょうか?

今もしっかりと続けられている方は素晴らしい!もちろん、これから始めたいという方もいますよね。

ところでその筋トレ、1日のうちのいつやっていますか?私の予想では、仕事後である夜にやっている方が多いのではないかと思います。

どうせ筋トレをやるなら、より効果的な時間にやりたいですよね。

うさ子
うさ子
筋トレがより効果的な時間なんてあるの?知らなかった!

筋トレはいつやるのが良いのか。自分がやっている時間帯は効果的な時間帯なのか。今回は、筋トレをするベストな時間帯について書いていきます。

筋トレをするベストな時間帯はいつ?

筋トレをするのにベストな時間帯は、ズバリ午後(昼過ぎから夕方)!その理由は、自律神経のバランスが関係しています。

自立神経とは、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)のこと。副交感神経が体をリラックスさせている時に優位になるもので、体温や血圧、脈拍、呼吸などの活動を低下させるものです。

反対に、交感神経筋トレなど体を動かす時に優位になるもの交感神経の方が優位になっている時に体温などが上昇しているため、筋トレに適しているというわけです。

そして、交感神経の方が敏感になっているのが午後

ぴよ先生
ぴよ先生
朝起きてすぐは十分に体温も上がりきっておらず、交感神経が活発になれていないので効果的ではないんだ。

また体が起きていない状態で筋トレをすると心臓に負担がかかるので危険だとも言われています。健康になるための筋トレで、心臓に負担をかけてしまっては意味がないですよね。

寝る直前も自律神経の関係でおすすめできません。なぜかというと、寝る時には副交感神経である休息モードに入らなければならないからです。

筋トレをすると体と心が興奮状態になり、交感神経が高まります。そうすると、なかなか寝付けなかったり睡眠が浅くなったりするのです。

うさ子
うさ子
確かに・・・。疲れてぐっすり眠れそう、と思ってもなんだか目が冴えちゃって、なかなか寝付けないんだよね。[ /chat]

睡眠の質が下がると、翌日の仕事に影響が出たり、疲れが溜まっていったりすることになります。

さらには成長ホルモンが十分に分泌されないという悪循環も。筋肉の材料になる成長ホルモンがそろっていないということになるので、筋肉が増えづらくなってしまうのです。

結果、朝起きてすぐもダメ、夜寝る直前もダメということで、午後が一番効果的な時間帯ということになります。

夜の筋トレについて

しかし、ここで問題が。

仕事をしている方は、当然午後は仕事がありますよね。筋トレなんて出来るわけがありません。

昼休みに少しでも、という方がごく稀にいるかもしれませんが、食前食後は筋トレには不向きなのです。

うさ子
うさ子

じゃあどうしいたらいいの?

午後、夕方ごろまでに時間が取れないという方は、夕食後2時間、寝る前2時間空いたころが良いでしょう。

20時に夜ご飯を食べて、22時に筋トレ、0時に寝るという具合です。

ジムに行きたいという方は、18時頃仕事が終わってすぐに軽く何か食べ、20時に筋トレ、22時に就寝という感じですね。これは本当に理想形です。

仕事が忙しくて定時になんて帰れないという方が多いと思いますが、そういう方は筋トレをするベストな時間帯を知っているだけでも意味はありますよ。

休みの日の過ごし方も変わってくるはずです。

筋トレと食事の時間帯について

筋トレをいつするかという話で、「食事の時間も関係あるの?」と思われた方もいるでしょう。

実は、関係あるんです。

私がフィットネスで働いていた時も、「食事の前後の筋トレはどうなのか」と聞かれることが多々ありました。

食事の時間と筋トレに、どのような関係があるのでしょうか。

自律神経との関係性

それは、最初の頃から言っていた、自律神経が関わっています。筋トレは、食後すぐと空腹時にはおすすめできません。

ぴよ先生
ぴよ先生
食後にやめておいた方が良いのは、食事をする時に働くのが副交感神経であり、体をリラックスさせる方の神経になるからなんだ。

食べた後、眠くなったことはありませんか?私はしょっちゅうなのですが・・・(笑)この食べたら眠くなるというのが、副交感神経が優位にあるということなのです。

何度も言いますが、筋トレは交感神経が優位になっている時が効果的。そのため、食後では筋トレに適した状態ではないということになります。

消化器系との関係性

自律神経の他にも理由はあります。

筋トレをすると、筋肉に血液が集まります。そして、食事をすると消化器系にも血液は集まるのです。

ということは、食事をしてからすぐに筋トレをすると、消化器系に血液を送りさらに筋肉にも送らなければなりません。

消火器系と筋肉に血液は集中していき、脳への血液循環が上手くいかなくなることで酸欠になってしまうので注意が必要です。

空腹時の筋トレは逆効果

だからといって、筋トレ前に何も食べないなんてことはやらないでくださいね。

空腹時のエネルギー不足な状態で筋トレをするのは逆効果!

うさ子
うさ子
ええっ!そうだったの?!

筋肉を動かす時には糖質が使われます。食事をせずに体に糖質がない状態で筋トレをすると、筋肉自体をすり減らしながら筋トレをやることになるんです。

どうせやるなら、身体の仕組みを理解した上で筋トレを続けていきましょう。

まとめ

今回は、筋トレをするベストな時間帯について紹介しました。

内容をまとめます。

・筋トレをするベストな時間帯は午後
・食後、食前はだめ
・食後の場合は2時間あけて
・空腹時に筋トレをすると逆効果
・朝よりは夜のほうが良い(ただし寝る2時間前に済ませる)

筋トレをすること自体素晴らしいことですが、やるタイミングを間違えると逆効果になってしまうことがわかっていただけたかと思います。

せっかくやるのであれば、最大限の効果を出して続けていきたいですね。