「太もも痩せ、頑張ってるんだけどなかなか落ちない!」「減量に成功したけど、太ももだけが痩せない!」なんて事で悩んでないですか?
今回は、こんな悩みにお答えすべく、太もものお肉が落ちない理由、そして太くなる原因を対策も含めてご紹介していきたいと思います。
自宅で行える、簡単な太もも引き締めの動画も一緒にご紹介していきますね。
太もものお肉がついてしまう原因や、その周辺の筋肉の成り立ちを理解した上で、太くなってしまった太ももへの対策方法をみていきましょう!
〜もくじ〜
落ちない太もものお肉と生活習慣

「頑張ってダイエットしたのに、何故か太ももだけ同じサイズ・・・どうしたらいいの!?」と悩んでいませんか?こういった話は良く耳にします。
では、どうしてこのような事が起こってしまうのでしょうか?太くなってしまい、お肉の落ちない太ももに大きく関わってくるのが、生活習慣です。
「私の普段の生活が太もものお肉に関係してるの?」「やっぱり脚の一部だし、落ちないお肉は運動とかのトレーニングが関係してるのでは?」こんな声が聞こえてきそうですね。
太もものお肉が落ちないという状態に陥ってしまうのには、筋肉トレーニングなどの部分痩せのトレーニングを常日頃からしているかどうかだけではなく、普段の生活習慣も大いに関わってきます。
太ももが太くなる原因
それでは、どういった事が私達の太ももの太さに関わってくるのでしょうか?いくつかの原因を紹介します。
筋肉太り
あまり知られていない太ももが太くなる原因の一つ、それは筋肉太りです。
この筋肉太り、言葉だけ聞くとアスリートの方達の引き締まった太ももをイメージしかちですが、それとはちょっと違います。
この筋肉太りというのは、今現在毎日トレーニングをしているアスリートの筋肉の話ではなく、”以前スポーツを頻繁にしていた方”に起こる現象なのです。
運動すると鍛えられるアウターマッスルというのは、筋肉自体が大きく、その分代謝量も大きくなると言われています。
この筋肉は、今お話ししている太ももでは大腿四頭筋にあたります。
普段から運動量が多かった人が突然毎日のように続けていたスポーツをやめてしまうと、身体はそんな事は全く知らなかったように以前と変わらない代謝を行なうための栄養を送り続けてしまうんです。
そうするとどうなるでしょうか?以前のように運動をしていない、そんな部位に多くの栄養が送られてしまうと、必然的に栄養過剰となりそこへ脂肪を蓄えてしまうのです。
脂肪太り
一般的に女性は、太ももやお尻の周辺に脂肪がつきやすいと言われています。
ですので、全体的に栄養過剰になってしまうとこの脂肪がつきやすい部位に脂肪が蓄積され、洋梨型体型と呼ばれる形になってしまいやすいのです。
こういった脂肪は皮下脂肪と呼ばれ、男性よりも女性に多くつきやすく、またこの皮下脂肪は落ちにくい脂肪でもあります。
日々の生活での食べ過ぎなどによるカロリー摂取過剰など、必要以上に摂取されたエネルギーは脂肪として体内に蓄積されますので注意が必要です!
この脂肪太りというのは、先ほどご紹介した筋肉太りと比べて太ももを触ると柔らかくつまむ事ができ、メリハリのない見た目をしています。
むくみ
色々な場面で良く耳にするむくみ。もちろん太ももが太くなるのにも関係しています。むくみというのは、一体どういった状態なのでしょうか?
むくみは、その部位が血行不良を起こし、排泄されるべきである老廃物や水分等がきちんと除去されず蓄積されている状態を言います。
「長時間立っていると足がむくんだ!」こんな経験はありませんか?これは、長時間立っている事で下半身が血行不良となった為に起こります。
むくみの原因となるのはこの血行不良、他には運動不足・ホルモンバランスの乱れ・過剰な水分摂取などが原因で起こったりします。
むくみにより太くなった太もも、指で押した後にそこから元に戻るまでに時間がかかるのが特徴です。
反り腰
反り腰とは、お腹が前に突き出ていて、腰が常に緊張している状態です。こういった姿勢では、骨盤が過度に前傾してしまい、太もも前面の筋肉がガチガチに硬くなってしまいます。
このように筋肉が硬くなってしまうと、筋肉太りやむくみへも繋がり、これがまた太ももを太くする原因にもなります。
このような原因以外にも骨盤の歪みだって太ももが太くなる事に関連しています。
日常生活が原因になってしまう事もある骨盤の歪み、これだって太ももが太くなる原因の一つなのです。
普段の生活で自分がどのような姿勢で暮らしているのかも一度チェックしてみて下さいね。
知っておこう!落ちない太もものお肉に関わる大切な筋肉

太ももが太くなる原因には、このように生活習慣も関っていますが、もちろん普段の生活習慣を変えるだけでは太もも太りの対策にはなりません。
生活習慣を見直すと共に、太もも周辺のお肉を落とし、引き締めていくのに必要な筋肉を知っておく事も大切です。
太もも周辺の筋肉は、太もも前部(外転筋)、太もも中間部(内転筋)、そして太もも後部(ハムストリング筋・屈筋)などにあります。
この太もも前部にあたる大腿四頭筋などの筋肉は、普段の歩行、特に階段を上がったりするのに使用される筋肉です。
という事は、このように普段から使用している筋肉を鍛え続けてしまうと、太もものお肉を落とし引き締めるどころか逆にムキムキになりがちです。
では、太もものどの筋肉が太もものお肉を落とすのに繋がるのでしょうか?これには、太ももの内側にあるあまり普段使用されない筋肉が大切となってきます。
太ももの内側から付け根まで、ぎゅっと内側に引き込めるこの筋肉を鍛える事が太くてなかなか落ちない太もものお肉を落とすのに大切となってくるのです。
そしてこの部位の筋肉は、血液やリンパの流れなどにも関わっている大切な部分ですので、しっかりと鍛えておかないと太ももがぶよぶよで太くなってしまうのです。
落ちない太もものお肉への対策

太くなってしまった太もも、どのように対処していけばいいのでしょうか?まずは先ほどご紹介したように生活習慣を見直し、原因を理解する事が大切です。
太もものお肉が落ちない状態になっている原因を理解し、その上で太ももを引き締める為の運動を軽くしていきましょう。
特に、普段の食事でも無駄な脂肪を身体に蓄積しないよう、脂肪を燃焼しやすい有酸素運動なども取り入れカロリーの過剰摂取を防ぐようにしていきましょう。
そして、太もも引き締めのポイントとなる内太ももに効く運動を行うとその効果は絶大です!
ここで、この普段あまり使用しない太ももの内側の筋肉を鍛え、落ちにくい太もものお肉に対応する為の運動をいくつかご紹介しましょう。
ご紹介するこれらの運動、ただみて行うだけではなく、「今私はこの太ももの内側の筋肉に働きかけているんだ!」と、しっかりと頭の中でイメージして行うようにしてくださいね。
意識を持って行う事によって、効果は倍増です!普段からこいういった運動を行う時は、自分が今している事をしっかり意識していく事がとても大切です。
日々の生活の中でも、何事にも意識を高めていくようにしましょう。
一分間で内太ももに効く運動
骨盤の位置をしっかり意識しながら、この運動を行ってみましょう。
内もも引き締めポーズ
太ももが太くなってしまう原因の一つでもあるのが脚の歪み。日常生活や普段のくせからくるこの脚の歪みにも効く運動です。動画をみながらぜひ試してみて下さい!
脚のむくみ解消のポーズ
太もものお肉が落ちにくい原因の一つにもなるむくみ。そんなむくみを解消するいくつかのポーズです。特に、立ち仕事などが多い方、ぜひ仕事の後にゆっくりとリラックスして行ってみて下さいね!
まとめ
いかがでしたか?「どうしたら太もものお肉が落ちるの!?」「何が原因で太ももが太くなるの!?」と悩んでいた方でも「私でも太もものお肉を落とす事が出来るかも!?」と感じて頂けましたか?
いくつかご紹介した内太もものお肉に効く運動、就寝前やゆっくりとお風呂に入った後にでも行ってみて下さいね!
軽い運動は、快眠へとも繋がり朝の目覚めもすっきりとする事でしょう。
太くなってしまった太ももへの対策ではもちろんの事、健康なライフスタイル確立の為にも、ぜひ一度生活習慣を見直してみて下さいね!