ヨガ・ストレッチ

ヨガ初心者の服装や選び方は?体験に必要な持ち物もチェック!

初めて「ヨガに体験に行く」となると、ワクワクしますよね。お教室の雰囲気やどんなポーズをするのか楽しみですね。

でも、服装や持ち物など、気になることもでてきませんか?体験レッスンを申し込むときには「動きやすい服装で来てください」と言われることが多いと思います。

うさ子
うさ子
張り切りすぎて浮いた格好にならないか心配・・・。

動きやすい服装、というと「ジャージ」や「Tシャツ」などが思い浮かびますが、ヨガを行う時の服装にはポイントがいくつかあります!

初心者の方にピッタリな服装や持ち物をまとめてみましたので、参考にしてみてください。

ヨガを行う時に気を付けたい!服装選びのポイント

ヨガではいろいろなポーズをしますよね。両手を広げたり、体をひねったり、ダイナミックな動きをすることもあります。

その時に、洋服が大きくてもたついたり、きつくて動きが制限されていたら意味がありませんよね。

そこでおすすめなのが、ヨガウェアです。機能性はバツグンですし、見た目もおしゃれです。おしゃれだと、テンションも上がりますよね。購入前などは、実際に触ったり、試着をしてみてくださいね。

・きつすぎないもの

・伸縮性のあるもの

・肌触りが良いもの

これらを選ぶのがポイントです。

手持ちの服で参加するという方も、このポイントを押さえた服装であれば、ポーズをとるときに洋服が動きを邪魔することはありませんよ。

トップスの選び方

キャミソール型とタンクトップが定番です。ヨガ用のトップスは、ブラカップを内蔵しているものが多いので、1枚で着れちゃいます。

うさ子
うさ子
一枚で着られるのは嬉しい!

座るポーズだけではなく、立ったり、うつぶせになったりするポーズもありますので、なるべく胸元が広く開いていないトップスを選ぶのがおすすめです。

ブラトップ+タンクトップ

ブラトップとタンクトップのセットになっているものは、とても便利です。始めは一緒に着て、体が温まったら、ブラトップのみでもOKです。

うさ子
うさ子
着脱可能なのも素敵。

タンクトップの丈が長めに作られているものをチョイスすると、前屈みになったり、側屈をする時にお腹が見えないので、安心してポーズに集中できます。

着替え楽々・ブラトップ+タンクトップ一体型

ブラトップとタンクトップが一体型になっているタイプは、着替えも楽ちんです♪伸縮性のあるものを選ぶと、ポーズの邪魔のならず、大きく動けます。

吸水性と速乾性の高い生地を使用しているものは、汗をかいてもすぐに乾きます。オールシーズン使えるように揃えるのも◎

ブラトップと半袖トップス、アームカバーがセットになっているタイプもあります。もちろん、お気に入りのものをそれぞれ用意してもOKです。

二の腕を見せるのが恥ずかしくても、半袖トップスを着れば大丈夫!寒い時などは、アームカバーを着用すれば、このセットだけで、オールシーズンOKですね。

ボトムスの選び方

ヨガのポーズを妨げないためにも、ボトムス選びは大切です。ヨガのポーズは、足を大きく前後左右に開いたり、足を上げたり、とダイナミックな動きをするものもあります。

伸縮性の高いものや自分の体に合ったサイズ選びが重要です。

デザインも多いので、トップスと合わせて選ぶのもありですね。ボトムスの特徴を知り、自分に合ったものを選んでみてください。

自分の動きがよく分かる・レギンス

レギンスは、体にフィットしていて、とても動きやすいです。鏡に映った自分のポーズもチェックしやすいです。

シンプルなものから柄の入ったおしゃれなものまで、幅広くありますので、トップスやその日の気分に合わせても良さそうですね。

最近は、レギンスとショートパンツが一体化したものもあるので、おしゃれでお教室の行き帰りに着ても違和感はなさそうです。

締め付けない・サルエルパンツ

ゆったり履けるので、体にフィットしすぎるのが苦手な方におすすめです気になるボディラインも隠せるので、リラックスしてヨガに取り組めますよ。

うさ子
うさ子
体型が気になる私には着やすそうだわ。

体験に必要な持ち物は?

ヨガは、ヨガマットがあれば、どこでも出来るのが良いところです。体験であれば、ヨガマットの変わりにバスタオルでも代用可能な場合もありますので、お教室に確認してみてくださいね。

他にも、持っていくと良いものを紹介します。

水分補給できるように、水分を持っていく

ヨガは激しい動きは少ないですが、ダイナミックな動きが多いので、たくさん汗をかきます。ホットヨガのように、室温を高くして行うこともありますので、脱水症状に注意しましょう。

ぴよ先生
ぴよ先生
いつでも水分補給ができるように水筒などを持っていくようにしよう!

着替えやメイク用品

汗をたくさんかきますので、予備の着替えを持っていくと安心ですね。

特に下着の替えがないと、湿ったままその上から服を着ることになります。ヨガの後にシャワーを浴びたとしてもスッキリした気分になれないので、着替えは必ず持っていきましょう。

メイクが崩れて気になるという方は、シャワーの際に落としてメイクをし直すのも◎。もちろんすっぴんで帰ってもOKです。

寒さ対策

冬など寒い時は、寒さ対策が必須です。

体が温まるまでの間や、シャヴァーサナのポーズなどで身体が冷えないように、レイヤードトップやレッグウォーマー、ヨガ用の靴下を履いたりしましょう。

最近では、教室への行き帰りなどで着られるような、おしゃれなものも増えてきています。

まとめ

今や若い人だけでなく、シニア世代も注目している「ヨガ」。様々なデザインや機能を持ったヨガウェアやヨガグッズがたくさんあります。

ぜひ、自分に合ったヨガウェアやヨガグッズを見つけてくださいね。

お気に入りの服や持ち物でヨガを行うと気分も上がります。楽しいヨガライフを送ってください。