最近良く耳にする「ヨガ」。「始めたいけれど必要なものって何?」「ヨガマットって買った方がいいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
ヨガマットは練習で必ず使用するものなので、ヨガを始めて購入を検討する方も多いと思います。
ですが調べてみると、ヨガマットといっても沢山の種類があってどれを選べばいいか悩むところ。
そんな疑問にお答えすべく、今回はヨガマットの選び方のポイントをご紹介します。ヨガマットは「厚さ」も重要ですので、これから購入する方はぜひ参考にしてみてください。
〜もくじ〜
ヨガマットを使用するメリットとは?

古代から伝えられているヨガですが、当時のヨガの練習ではもちろんヨガマットなどありませでした。ですので、ヨガはマットがなければ練習が出来ないというわけではありません。
では、なぜヨガマットの使用が勧められているのでしょうか?まず一つ目は、クッションとなる事。
ポーズを長く維持している時など、膝等が痛くならないようにするのにヨガマットはとても重要な役割をしてくれます。
そして二つ目は、グリップと安定性を得る為です。床やじゅうたんの上で練習をしていると、グラグラしたり手足が滑ったりという事がおきてしまいます。
その点マットをひいて練習する事でグリップが良くなり、滑りにくくバランスも取りやすくなるんです。
その他には、マットをひく事で「さあ、今から練習するぞ!」と気持ち的にも準備がしっかりとできるのではないでしょうか?特に、お気に入りのマットがあれば、練習意欲もきっと増すはずです!
「マットなど別になくても良いのでは?」と思っている方もいるかもしれませんが、ヨガマットをさっとひくだけでこれだけのメリットがあるのですよ。
ヨガマットの選び方をチェック

ヨガマットの選び方のポイントはいくつかあります。まず最初に、厚さ。そして大きさ・重さ、最後に色やデザインです。後半で説明していきますが、ヨガにはいくつかの種類があります。
クラスの中での動きはこのヨガの種類によって大幅に変わってきますので、ヨガマットを選ぶ際には「自分が一体どういったヨガの練習を続けていくのか」を考えた方が良いでしょう。
全くヨガをした事がないという方はいきなり買うのではなく、まず最初はスタジオのレンタルマット等を使用し、慣れてきたら自分にあったマットを選ぶのもいいかと思います。
ヨガマットの厚さ
ここで、ヨガマットの厚さによってどのような違いがあるのか見ていきましょう。
ゆっくりとポーズを長く維持する事が多いヨガでは、初心者の方はクッション性にポイントをおき選んでいくのがおすすめです。
座位の多いヨガでは、5mmから7mm程の厚さのマットを選んでみてください。体質的に骨が当たりやすい方などは、厚めのマットがサポートとなり良いでしょう。
これに比べて動きの多いヨガでは、クッションのあるマットでは動きづらく、バランスが取りにくくなってしまいます。ですので、動的なヨガの練習では3mmから5mmがお勧めです。
私は、動的なヨガもゆったりとした静止の多いヨガも両方行うので、マットの厚さは4.7mmを選んでいます。この厚さであれば、どのヨガの練習でも問題なく使えますよ。
ヨガマットの大きさと重さ
ヨガマットのサイズは、長さ約180cm x 幅が 60cmが主流です。
日本人女性でしたらほとんどの方がこの標準サイズで大丈夫かと思いますが、身長が高い方は長さや幅が1サイズ大きいマットを選ぶと良いでしょう。
ヨガマットの重さに関しては、持ち出す頻度で選んでみてください。
ほとんど自宅での練習がメインでヨガマットを外に持ち出す事がないのか、それとも旅行先や外出先にヨガマットを持ち出す事が多いかで決めると良いと思います。
私は旅行先にもヨガマットを持っていく事がありますので、軽量の物を選びました。それとは別に、自宅用にも一本あります。
こちらは持ち出し用のマットよりも少しどっしりとしていて安定性のある物です。ヨガが生活の一部になっている方は、2種類持っておくと便利ですよ。
ヨガマットの色やデザイン
女性ならやっぱり重視したいのが「デザイン」ではないでしょうか。
一目見て気に入った色やデザインの物を選ぶのはもちろんの事、どういった時にヨガマットを使用するかも考えて選ぶといいと思います。
もしヨガをする時間が「仕事の後落ち着いてゆっくりする為の時間」なのであれば、派手な色やデザインのマットよりは落ち着いたものを選ぶ方が練習にも集中できるでしょう。
逆に「朝目覚める為にヨガをする事が多い」場合は、少しカラフルな元気が出るような色の物を選ぶと色の効果も取り入れることができます。
また、ご自分の持っているヨガウェアの色に合わせて選ぶのも良いですね。
ホットヨガなどではマットの上にホットヨガタオルをひくこともあるので、そのタオルの色やデザインと合わせて考えてみて下さい。
ヨガマットの上に座った時に、ワクワクして「よし、頑張って練習を続けるぞ!」と思えるようなそんな色やデザインのマットを選んでみてはいかがでしょうか?
人気ヨガマットブランドの紹介
「ヨガマットの有名なブランドがあるの?」という方のために、いくつかヨガマットのブランドをご紹介します。楽天で、これらのマットが購入できるサイトも記載しましたのでぜひ参考にして下さいね!
Manduka (マンドゥカ)
世界中のヨガ愛好者・インストラクターから支持されているブランドです。一生物のヨガマットを購入するのであれば、絶対にこのブランドをおすすめします!
グリップと耐久性が自慢のシンプルで、上品なデザインのこのブランド。ハタヨガにアシュタンガヨガ、ホットヨガからインヨガにと多方面のヨガの練習で活躍します。
私もこちらのヨガマットを購入しもう何年も使用していますが、品質が落ちる事もなく長年使用できるお勧めの一品です!
Suria(スリア)
国産のヨガウェアブランドとしても名が知れているこのブランド。初心者から上級者まで愛されるヨガマットを販売しています。
魅力的なお値段、色やデザインなどが人気です。
Prana(プラナ)
アメリカ生まれのヨガウェアブランドが提供するヨガマットです。厚さ、サイズのバリエーションも豊富で、初心者でも選びやすいヨガマットが、性別を問わず人気を得ています。
男だけどヨガをやりたい!という方におすすめです。
Realstone(リアルストーン)
国産ヨガウェアブランドとしても人気のあるブランドです。持ち運びしやすいトラベルマットを取り扱い中。
その他、カナダ生まれのAumnie(アムニー)、アメリカ生まれのGaiam(ガイアム)、台湾生まれのEasyoga(イージーヨガ)などがあります。
ヨガマットとヨガの種類

古代から伝えられているヨガですが、最近では沢山の種類があります。マットを選ぶ時にもポイントになってくるヨガの種類、いくつかご紹介しておきますね。
ハタヨガ
これは、ヨガの元祖と言われるもの。つまり、全てのヨガの流派はここから来ていると言われています。
ハタヨガは、ヨガの基本となる肉体的な姿勢・ポーズであるアサナとプラナヤマ(呼吸法)を中心に動きを組み合わせたスタイルです。
アシュタンガヨガ
このヨガは、若い10代の男性が軍隊へと入るのに必要な、身体と精神力を磨く為に作られたと言われています。
その為、練習ではウジャイヤ呼吸を使用し、集中力が必要な動作を連続的に行っていく、比較的ハードなヨガとなります。
ヴィンヤサヨガ
アシュタンガヨガから派生したと言われるこのヨガは、流れるように動いていきます。
アシュタンガヨガと同じく太陽礼拝を基本とし、心身の健康とバランスを流れるようにポーズを続け整えていきます。
パワーヨガ
こちらは、アシュタンガヨガを基本とし、より現代人向けにアレンジされたアメリカ生まれのヨガになります。
筋肉のトレーニングと瞑想をベースに、静と動のポーズを連続して続けていきますが、アシュタンガヨガとの大きな違いは、新陳代謝や脂肪燃焼を更に意識したパワフルな動きだという所です。
アイアンガーヨガ
このヨガは、正しいアサナ・ポーズのアラインメントの習得に重きを置いたヨガで、ハタヨガから派生したヨガです。
その為、ゆっくりとした動作で静止も多いのが特徴で、瞑想も長く取り入れられています。
ホットヨガ / ビクラムヨガ
こちらも、ハタヨガから派生したヨガですが、大きな違いはヨガを行う環境です。室温40℃、湿度60%の高温多湿の部屋で行うのが特徴。
ホットヨガでは、全身の筋肉を動かしながら老廃物の排出をを目的とし、デトックス効果や代謝促進、脂肪燃焼など内側から痩せる身体作りを行えるのが魅力的なヨガとなります。
このホットヨガとほぼ同じ環境で行うヨガに、ビクラムヨガというものがありますが、一般的なホットヨガとの違いは、ビクラムヨガで行われるポーズは万国共通という点。
ビクラム・チョードリ氏が考案したこのヨガは、世界中のどのスタジオで参加しても同じ動きとなります。
この他にも、ゆったりとしたポーズを長い時間維持するインヨガや、アーサナや呼吸法だけでなくマントラなども組み合わせたクンダリーニヨガなどもあります。
先ほどの「ヨガマットの厚さ」に関しては、ヨガの種類を参考に選んでみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?店頭に並んでいてもどれを選んだらいいのか良くわからなかったヨガマット。選ぶポイントがわかり、選択の幅が少し狭まったかと思います。
もちろんヨガマットの性質やデザインだけでなくお値段も考慮しなければいけませんので、その時の自分に合っている物を選んで下さいね。ヨガマットは二本あっても邪魔になるものではありません。
1本目は「手頃なお値段の物」、2本目は一生使用するつもりで「少しお値段は高いけれど長く使用できる物」とこんな風に選ばれてもいいかもしれませんね。
練習中に何気なくひいてるヨガマットですが、質やデザインなどで練習中の効果も変わってきます。服を買いに行くように、自分に合った一本をぜひ探してみてくださいね!