基礎知識

腸内環境の乱れで起こる症状は?悪玉菌が増えるとどうなるの?

「最近便秘ぎみだな・・・。」「毎日下痢が続く・・・。」「おならがでて恥ずかしい・・・。」など、みなさんも心当たりはありせんか?

働く女性の不調ランキングの6位は「便秘」。さらに女性に多い便秘調査によると、便秘に悩んでいるひとは48%、2人に1人の割合で便秘という結果に。

うさ子
うさ子
便秘は女性の敵よね。私なんて慢性的に便秘気味なの・・・。どうにかならないの?

便秘=腸内環境の悪化です。つまり、便秘に悩んでいる2人に1人の女性は腸内環境が悪化している状態といえます。さらに、腸内環境とダイエットには深い関係が・・・

ダイエット中で、便秘になってしまったというご経験はありませんか?そのダイエットは成功しましたか?腸内環境を制するものはダイエットを制するといっても過言ではありません。

まずは、腸内環境が乱れていることに気づくことが重要です。

そこで、本日は腸内環境が乱れているサインである症状についてと腸内環境を悪化させる原因である悪玉菌が増えるとどうなるのか?についてまとめてみましたので、ご覧ください。

腸内を悪化させる悪玉菌ってなにもの?

人の腸内には数百種類・数百兆個・総重量約1kgもの腸内細菌が住んでいます。さらにその腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和菌の3種類に分かれます。それぞれの役割を見ていきましょう。

善玉菌

腸内環境を良くしてくれる菌。食べたものの消化吸収を助けたり、免疫力を維持したり・・・。代表的なのはみなさんご存知のビフィズス菌や乳酸菌など。

悪玉菌

善玉菌とは反対に、腸内環境を悪くする菌。有害ガスを発生させたり、腸内を腐敗させたり・・・。いいとこなし。代表的なのは、ブドウ菌・ウェルシュ菌など。

日和見菌

善玉菌にも悪玉菌にもなりえる菌。実は人の腸内細菌の約7割がこの日和見菌なのですこれらの腸内細菌のバランスを「腸内環境」といいます。

通常腸内細菌は、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7というバランスで構成されています。健康な腸の状態だと、日和見菌が善玉菌に変身。悪玉菌より善玉菌の方が多い状態に。

しかしストレスや食生活の乱れなどで、腸内環境が乱れると日和見菌は悪玉菌に変身

うさ子
うさ子
ええっ日和見菌が悪玉菌に変身しちゃうの?!
ぴよ先生
ぴよ先生
そうすると有害ガスを発生したり腸内を腐敗させたり、色々なトラブルにつながっていくんだ。

女性が最も気になる肌トラブル急増。

「美肌は腸から」といわれるほど、腸とお肌の関係は深いのです。みなさんが普段食事として摂取された食べ物は、以下の流れで排泄されます。

胃で撹拌→十二指腸を通って小腸へ→小腸で分解・吸収→大腸でビタミンの一部と水を吸収→吸収されなかった残りは、腸内細菌の働きで便として排泄される。

腸内環境が悪化すると悪玉菌が優勢になり本来小腸で吸収していたものが、吸収されなくなります。

そうすると肌の皮膚を保つビタミン・ミネラルが吸収されなくなり、肌トラブルに。

また悪玉菌が優勢な腸では、吸収されなかった残りのものが発酵されずに腐敗して有害物質を作り出すのです。このことによっても、肌トラブルを引き起こすと考えられています。

アトピーの原因はまさかの腸トラブル。

以前、「花粉症はヨーグルトで治す」という内容がテレビで放映されました。以来、花粉症の季節になるとヨーグルトが爆発的に売れます。

これはヨーグルトに含まれている成分が花粉症に効くというよりは、ヨーグルトの乳酸菌で善玉菌を増やし、「アレルギーを防ごう」というものです。

うさ子
うさ子
へ~!アレルギーは善玉菌で防げるんだ。

それだけではありません。アトピー性皮膚炎も腸内環境の悪化が原因になることが。こういったアトピーの症状を抑えるには、免疫力を高める事が大切。

人の免疫細胞ができる前の細胞は腸内で作られます。なので、腸内環境が悪化すると免疫力まで落ちてしまいます。

ぴよ先生
ぴよ先生
免疫力が落ちることで、アトピーになる可能性が高まってしまうんだ。

自分では気づかない体臭・口臭の原因に。

毎日お風呂に使っているのに体臭が・・・。口腔ケアもばっちりなのに口臭が・・・。

そんなことございませんか?現在、原因不明の体臭や口臭に悩んでいる人が増加しています。それはもしかしたら、腸からくる体臭・口臭なのかもしれません

腸内が悪化して善玉菌よりも悪玉菌が優位になると、悪臭が生まれます。腸内環境が乱れる事でアンモニアなどの強烈なガスが発生し、恥ずかしい体臭や口臭に。

恥ずかしいおならがたくさん出て困る

意外と多い、女性のおなら問題。腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、おならがでやすくなるのです。おならには、臭いおならとにおいのないおならがあります。

臭いおならは悪玉菌が増えている証拠。

うさ子
うさ子
そうだったんだ・・・。

悪玉菌はたんぱく質や脂質をエサに増える菌のこと。お肉類や油ものを食べすぎると臭いおならがでやすいのは悪玉菌のエサになるから。

腸内を腐敗させて、有害物質やアンモニアやガスを発生させるのでおならになります。

便秘は腐ったものを腸内に溜めた状態

便秘は腸内にうんちが長時間溜まった状態。冒頭でもお伝えしましたが、善玉菌は便を排出するために必要な蠕動運動を促します。

便秘になるということは・・・善玉菌よりも悪玉菌が優勢になっていて善玉菌の働きが衰え、うまく排出できないという状態。

便秘は腸内の緊急事態なのです。

腸内環境が悪い人は冷え症の人が多い!?

腸環境が悪い人は、冷えに悩んでいる人が多いのではないでしょうか?実は、冷えと腸は密接な関係なのです。前項でもお伝えしまししたが、腸内環境が悪いと便秘になります。

便秘になると血行も悪くなるので、冷えの原因にもつながるのです。腸を冷やさないということも大事。

日頃の不調も腸環境の悪化が原因かも!?

アトピーのところでもお話しましたが、腸は免疫脂肪の前駆体が作られる場所。腸内環境が悪化することで、免疫力が低下します。

免疫力の低下から風邪をひいたり、倦怠感や疲れやすくなったり・・・。日頃の不調は腸が悪化したサインかもしれませんよ。

まとめ

人の腸の中にはたくさんの腸内細菌が存在しています。その腸内細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられ、腸内環境を悪化させるのは悪玉菌です。

人の腸の中で悪玉菌が善玉菌よりも多くなってしまうと、免疫力の低下や有害ガスの発生などが・・・。そうすることで、さまざまな不調につながってしまいくのですね。

みなさんの腸は大丈夫ですか?ご自身のお体に耳を傾けてみてくださいね。