ジム通いを始めてもうすぐ2年。大の運動嫌いの私がここまで続くなんて思ってもいませんでした。
2年でどれくらい変わったかというと見た目の変化はぼちぼちですが、気持ちの面ではかなり前向きになったと思います。
スクワット10回もできなかった私が、今やバーベルを持って100回できるようになりましたからね。
最初はヒーヒー言っていましたが、最近はジムのトレーナーさんに上手くなったと褒められるようになりました。おかげでヒップも上向き傾向♪
大好きなゆんころさんのお尻には程遠いですが、少しずつ変化を感じられるようになってきていると思います。
そんな私が最近・・・というか前々から気になっていたのが太ももの張り。トレーニングを続けていてもなかなか変化がないんですよね。
トレーナーさんに相談すると、「筋膜リリース」を頑張りましょう!と言われました。今回は、太ももの筋膜リリースについて書いていきます。
〜もくじ〜
筋膜リリースとは?
筋膜リリースとは、「筋膜を柔らかくし滑りを良くして解きほぐすこと」です。
そもそも筋膜とは、筋肉や骨、血管などを包んでいる組織のことを言います。

鶏肉でイメージするとわかりやすいですが、皮を肉から剥がすときにある薄い膜が「筋膜」です。

これが筋肉と癒着してしまうことで、あらゆる不調を引き起こす原因となってしまいます。
私が気にしている前ももの張りは、前ももの筋肉に筋膜が癒着して凝り固まっているために見た目が悪く見えてしまっているということ。
特定の筋肉ばかりを使っていると、癒着が起こりやすいのだそうです。特に普段よくヒールを履く女性は、こんな太ももになりがち。

これまた鶏肉でイメージするとわかりやすいですが、あの筋膜が身と皮としっかりくっついていたら・・・すっごく動きづらそうですよね(笑)
ストレッチは筋肉を伸ばすことを目的としていますが、筋膜リリースは筋肉を包んでいる繊維の収縮や筋肉との癒着を剥がすことを目的としています。
筋トレだけやっていても前ももの張りは落ちないんだな〜、ということがわかりました。
しかも、身体はいくつかの筋膜のまとまりや繋がりで構成されているので、一箇所が機能制限されているだけで全体にも影響が出てしまうそうですよ。
これはほぐしてあげないと、筋トレの効果も得難いということ。
太ももに効果的な筋膜リリース方法
筋膜リリースの方法はリリースしたい箇所によって変わりますが、今回は私が一番気になっている太ももの筋膜リリース方法をご紹介します。
前ももの張りをなくしたいなら
凝り固まった前ももをほぐすのには、これが一番です。使っているのは別の記事でも紹介した「ストレッチポール」。
これがあるだけでだいぶ楽にトレーニングができますよ♪やり方は肘をついたうつ伏せの状態で身体を浮かせて前後にコロコロするだけ。
このとき腹圧をかけることを忘れずに。腰が落ちてしまうと腰痛の原因になってしまうので、注意してくださいね。
これ、最初はかなり痛いです。なんてったって凝り固まってますから(笑)
痛すぎる場合は無理にコロコロせず、まずは圧をかけることに慣れていきましょう。1分間くらいできるようになったらバッチリです♪
太ももの裏のたるみに効果的
太ももの裏のたるんだお肉、気になりませんか?筋膜リリースはそんなお肉の引き締めにも効果的です。
今度はポールを横に置いて肘をついて仰向けの状態になります。もも裏に置いたら足をクロスさせて腰を浮かせ先程と同様にコロコロ。
このときも腹圧をかけるのを忘れずに。スクワットなどの筋トレをした後にやってあげると良いですね。
太ももの横側も忘れずに
太ももの前張りに続いて気になるのが外側の張り。美脚になるためには避けて通れない重要な部分です。
今回もポールを横に置いて使います。そして身体は横向きに。肩の下に肘がつくようにして、ポールの上に太ももを乗せます。
上の脚は軽く前側に置いて身体を支えるために使います。
このとき注意するのは、この脚に力を入れすぎないこと。腹圧をかけて肘側に体重をかけた上でコロコロしてみてください。反対側も同様に。
かなり痛いので、耐えられない場合はポールの上に乗った状態に慣れることから始めてみてください。
太ももの内側も極めたら完璧!
肘をついたうつ伏せの状態でポールは縦に使います。
ポールを身体の横に持ってきて内腿を乗せてください。その状態で圧をかけながらポールを膝〜内腿にコロコロ。このときも腹圧をかけて腰が落ちないようにしてください。
両脚をくっつけてまっすぐ立ったときに、内腿のお肉がびちっとくっついてしまう方。
内腿の筋膜リリースをしてあげることで隙間ができやすくなりますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は太もも痩せに効果的な筋膜リリースの方法をご紹介させていただきました。
せっかく筋トレするのに太ももが太くなってしまっては元も子もないので、ぜひ習慣づけてみてください。
全てやっても10分かからないくらいなので、まずはポールに乗る生活に慣れるところから始めてみてはいかがでしょうか。私も筋膜リリース頑張ります♪